フラーのデジタルノート

『世界一、ヒトを惹きつける会社を創る。』を経営理念に掲げ、クライアントの事業成長に”本当に必要なデジタル推進”を支援するフラー株式会社の広報メディアです。フラーは柏の葉キャンパス、新潟、長岡、沖縄に拠点があります。 https://www.fuller-inc.com/

フラーのデジタルノート

『世界一、ヒトを惹きつける会社を創る。』を経営理念に掲げ、クライアントの事業成長に”本当に必要なデジタル推進”を支援するフラー株式会社の広報メディアです。フラーは柏の葉キャンパス、新潟、長岡、沖縄に拠点があります。 https://www.fuller-inc.com/

最近の記事

新卒デザイナーがメインビジュアルを作成するデザインプロセスを公開!【App Ape Award2022の裏側】

2月に受賞アプリを発表した「App App Award 2022」。フラー株式会社が毎年主催するこのアプリの祭典は、今回で7回目を迎えました。 今年のApp Ape Award 2022のメインビジュアルのデザインは、新卒でフラーに入社し、今年度で2年目を迎えるデザイナーが担当しました。  この記事では、新卒で入社したフラーのデザイナーの吉原が、オンラインイベントのメインビジュアルを作成するまでのデザインプロセスを公開します! デザインコンセプトの作成 App Ape

    • 2023年最新版:スマホアプリ市場の理解に役立つ7つの情報ソース

      人々の生活インフラとして幅広い年齢層に浸透したスマートフォン(スマホ)。総務省がまとめた令和4年版情報通信白書によると、スマホの世帯保有率は2021年、実に88.6%にまで達したとのことです。 スマホの圧倒的な普及に伴い、この数年で一気に存在感が高まっているのがスマホアプリに関する利用動向や市場環境、ユーザー属性などを調査・分析したデータや情報です。 スマホが消費者や世の中の映し鏡となり、行動や志向といった動きを捉えることが可能になっただけに、新規事業開発や事業計画作り、

      • YouTubeが一番よく見られる時間帯と、平日と休日の視聴時間帯の違い

        現在世界で最も人気のある動画共有サービスとして多くの人々が利用する「YouTube」。 ユーザーの多さゆえにビジネスパーソンにとっては自社のサービスなどのマーケティングや販売に、クリエイターにとっては認知やファン獲得に向け最も重要なプラットフォームと言っても過言ではないでしょう。 YouTubeを活用した効果的な配信や投稿を行うためには、ユーザーがどのような時間帯に利用しているのか傾向を把握することが重要です。 そこでApp Ape Lab編集部はこのほど、アプリ分析サ

        • デザイナーからフラーのディレクターへ。職種を越えた転職だからこそ活きる経験がフラーにはあります

          フラーの取り組む、パートナーとともに「ヒトに寄り添うデジタル」を創るデジタルパートナー事業において、ディレクターはチームの中心に立ってプロジェクトを推し進める重要な役割です。 そんなフラーのディレクター陣の特徴は、さまざまなキャリアを歩んできたメンバーが多いこと。 そこで今回は、デザイナーからジョブチェンジを経てディレクターとなったメンバーに話を聞いてみました。 ——簡単な自己紹介をお願いします大藤: フラーでディレクターをしています、大藤です。現在は街づくり関係と教育関

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • アプリ分析メディア「App Ape Lab」
          フラーのデジタルノート
        • フラーの事業開発
          フラーのデジタルノート
        • フラーのデザイン
          フラーのデジタルノート
        • フラーのヒト・文化・働き方
          フラーのデジタルノート
        • App Ape Award 2022
          フラーのデジタルノート
        • フラーのニュース
          フラーのデジタルノート

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          エンジニアからフラーのディレクターへ。職種を越えた転職だからこそ活きる経験がフラーにはあります

          フラーの取り組む、パートナーとともに「ヒトに寄り添うデジタル」を創るデジタルパートナー事業において、ディレクターはチームの中心に立ってプロジェクトを推し進める重要な役割です。 そんなフラーのディレクター陣の特徴は、さまざまなキャリアを歩んできたメンバーが多いこと。 そこで今回は、エンジニアからジョブチェンジを経てディレクターとなったメンバーに話を聞いてみました。 ——簡単な自己紹介をお願いします入社3年目のディレクターです。現在、携帯通信関係、金融関係、飲料関係のプロジェ

          フラーデザインが考える表現力の鍛え方

          『フラーデザイン』は、デジタル領域に特化したデザイン組織です。 これまでもフラーのデジタルノートでは、フラーデザインが考える『デジタル時代を生き抜く、統合するデザイナー』についてやフラーデザインが取り組む「成長のための仕組み」や大切にしている4つの力について、考えを綴ってきました。 今回は、フラーデザインで大切にしている4つの力の中でも表現する力の鍛え方について、深堀りながらご紹介します。 書き手はフラーCDOの櫻井です。 はじめにフラーCDOの櫻井(@sacurai

          新型コロナウイルス「5類」移行へ。旅行アプリの利用はコロナ前の水準に戻っているのか?

          幅広い世代に浸透したことで市場や人々の生活・消費、トレンドの変化に反応する「映し鏡」となったスマートフォン(スマホ)アプリの利用動向データ。新型コロナウイルス対策の緩和による人々の旅行や移動に関連する動きの変化も敏感に捉えています。 ゴールデンウィークを前にコロナウイルスを巡る情勢がこれまでとは明らかに異なる局面となる中、旅行アプリの利用や人々の旅行や移動へのマインドはいま、どのような変化を遂げているのでしょうか。 アプリ分析サービス「App Ape(アップ・エイプ)」で

          フラーの新卒全体研修を完全レポート!社会人になりたての5日間をどう過ごすのか、追いかけました。

          桜の花びらが舞う4月の柏の葉。フラーに18人の新卒社員が入社しました。 キャリアのスタート地点にフラーを選んでくれた新卒社員のみなさんの社会人生活がこれからより良いものになるようにと、フラーでは5日間をかけた新卒全体研修を企画しました。 今回のデジタルノートでは新卒社員の5日間の全体研修に密着取材したようすをお伝えしていきます。 入社初日はコミュニケーションを中心に2023年4月3日、初日最初のプログラムは入社式です。 緊張の面持ちで着席する新卒社員の後ろには、前年の

          2023年最新版・TikTokで「いいね」がつきやすい時間帯は? App Apeのデータで明らかに

          若者を中心に急速に普及した動画プラットフォーム「TikTok」。近年では幅広い年代に受け入れられ、企業にとっては「TikTok売れ」という言葉に象徴されるような数多くのビジネスチャンスを、個人のクリエイターにとっては新たな飛躍の機会を生み出しています。 TikTokはユーザーに最適な動画をレコメンドする「おすすめフィード」に強みがありますが、企業や個人のクリエイターがより多くにユーザーに動画を届けたいと考えた時、主にフォロワー向けに初動の視聴が見込める利用者数が多い時間帯を

          Amazonプライム・ビデオ、WBC日本戦配信で過去最高の利用者数に エンタメ動画の成功“王道パターン”とは

          アプリ分析サービス「App Ape(アップ・エイプ)」によると、エンタメ動画系アプリの競争が激化する中、「Amazonプライム・ビデオ(アマプラ)」アプリが3月22日、過去最高の日間利用者数を記録しました。 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦、日本対アメリカの試合を無料配信したためです。 アマプラは強化試合を含む日本代表の全試合を全て無料で配信。決勝戦を含む日本戦の無料配信を行った大会期間中の利用者数は、前年同期を大きく上回りました。 注目度の高いスポ

          2023年版:Twitterのツイート、いいね・RTがつきやすいベストな時間は?アプリユーザーが多い最適な投稿時間帯をデータから分析

          「Twitterが一番よく使われる時間帯は?」と疑問に思ったことはありませんか?  App Ape Lab編集部はこのほど、フラーが手がけるアプリ分析サービス「App Ape(アップ・エイプ)」で蓄積するデータをもとに、SNSアプリ「Twitter(ツイッター)」のユーザー利用の動向や「いいね」や「リツイート(RT)」をはじめとする各種のエンゲージメントが高まりやすい時間帯を探りました。 情報収集や発信、顧客との接点創出、マーケティング、コミュニティー形成、UGCの創出、

          運営が語るApp Ape Award 2022の裏側

          フラーが2017年から毎年開催している「App Ape Award」。アプリ分析サービス「App Ape(アップ・エイプ)」のデータをもとに、前の1年間で人気を集めたり話題を呼んだりしたアプリを選定するイベントです。 筆者は第2回目のApp Ape Award 2017から運営に携わっています。 今回で7回目を迎えた「App Ape Award 2022」では、選定基準の設定から実際のアプリ選定、各種ニュースリリースの作成、さらにメインとなるインタビュー記事や関連記事の企

          フラーのデジタルパートナー事業はただのクライアントワークではない? 自社サービス事業を経験している現場の3人に話を聞いてみた

          フラーはアプリやウェブに関わる支援を通じ、“ヒトに寄り添うデジタル”をパートナーと共に創り未来を育む「デジタルパートナー事業」を展開しています。 このデジタルパートナー事業は、世の中に存在する事業を自社サービスとクライアントワークの2つで分けた場合、後者のクライアントワークに相当します。 自社サービスと比べた場合、クライアントワークの良さはどんなところにあるのでしょうか?  今回は、実際にデジタルパートナー事業に取り組むフラーのデザイナー、エンジニア、ディレクター各職種か

          フラーデザインで育む4つの力

          『フラーデザイン』は、デジタル領域に特化したデザイン組織です。 これまでもデジタルノートでは、フラーデザインが考える『デジタル時代を生き抜く、統合するデザイナー』についてとフラーデザインが取り組む『成長のための仕組み』についての考えを綴っていました。 今回のデジタルノートでは、フラーデザインで大切にしている4つの力について深堀りながらご紹介します。 書き手はフラーCDOの櫻井です。 ​​はじめにフラーCDOの櫻井です。 2022年にフラーデザインを立ち上げてから、デザ

          やってこい、未来。現役高専生とキャリアについて考える『高専キャラバン2023』の様子をレポートします。

          未来なんて、わからない。 準備なんてできない。 そう思っているのは、案外みんな同じかもしれません。 それでも後輩の未来を応援したいと思う大人は少なくないのだろうと、今回の『高専キャラバン』に参加した今、感じています。 『高専キャラバン』は、かつての高専生と現役の高専生がキャリアについて考えるイベント。この記事では『高専キャラバン2023』の第1回目、長岡高専にて開催された様子をレポートします。 高専キャラバンとは高専キャラバンの始まりは2007年。高専機構とMicro

          日本人のスマホアプリ利用時間は1日あたり4.8時間と過去最多に 国内アプリ市場のデータをまとめた『アプリ市場白書2022』を公開

          フラー株式会社はこのほど、アプリ分析サービス「App Ape(アップ・エイプ)」で蓄積するデータからアプリ市場の動きやユーザーの姿を読み解く「アプリ市場白書 2022」を公開しました。 ユーザーが急増したアプリの紹介やアプリレビュー分析、Z世代やミレニアル世代といった世代ごとに支持を集めているアプリ分析など、さまざまな視点でデータを紹介。2022年のアプリ市場の大きな動きを振り返るとともに、アプリを取り巻くユーザーの“いまの姿”を浮き彫りにすることを重視しました。 「アプ