
- 運営しているクリエイター
記事一覧
フラーで新設されたプロジェクトの技術責任者『テクニカルマネージャー』はどんな役割? 技術面でプロジェクトにコミットするための取り組みを聞いてみた!
本当に必要とされるものを創る『デジタルパートナー事業』を営むフラーでは、エンジニアを含む開発チームの全員が遠慮なくプロダクトの仕様や方向性に対して意見し合う文化があります。
そしてこの度、その文化をより強固にするべく、「テクニカルマネージャー」という役割の新設を行いました。
「テクニカルマネージャーの意義」や「実際の現場でテクニカルマネージャーがどう動いているか」について、テクニカルマネージャー
「このアプリは自分が作った」と感じる、フラーの開発現場 〜「common」チーム記事エンジニア編〜
東急株式会社が手がける「common」は、街への貢献の場を通じてご近所さんとの共助関係を生み出し、より良い街をみんなでつくるサービスです。
2023年1月現在、以下の2つの機能をメインに提供しています。
・街の情報や、困りごと・相談を共有する「投稿機能」
・ご近所さんと不要品を譲り合う「譲渡機能」
この「common」において東急株式会社と共同開発を行ったフラーは、単にアプリの開発だけでなく
転職を機にGo言語へ挑戦。フラーサーバーサイドエンジニアの語るGo言語習得への道
フラーではサーバーサイドの開発現場において、Go言語を使用しています。
今回は、Ruby on Railsでの開発経験を生かし、フラーに入って一からGo言語を習得したメンバーに話を聞きました。
——エンジニアとしてのキャリアを含め、簡単な自己紹介をお願いします。小林:
サーバーサイドエンジニアの小林です。フラーには、今月で入ってちょうど一年になりました。
プログラミングを始めたのは、新卒でS
まずは熱心なユーザーであり続ける〜フラーのVPoEがプロダクト開発で大切にしていること
わたしたちフラーは、主に「デジタルパートナー事業」に取り組んでいます。
パートナーの成功を実現するため、アプリやウェブに関わる支援を通じて“ヒトに寄り添うデジタル”をパートナーと共に創り、未来を育む事業です。
その中でも開発を担うエンジニア部門の特徴は、専門性が高い技術領域についてわかりやすく、透明性高く、誠実に対応する“寄り添う技術”であること。
ただ開発するだけではなく、時にはお客さまの使
「この機能があって本当によかった。」 筑波山登山アプリ開発でフラーのエンジニアが感じた、現地での発見が生み出す誰かのためになるもの創り
株式会社ARC地域研究センター、筑波大学芸術系の原忠信准教授、つくばトレイルガーディアンズ、株式会社ターバンとともにフラーが2021年11月にローンチした筑波山登山アプリ「Mount Tsukuba」は、筑波山登山をもっと楽しく安全にするアプリです。
アプリ開発のプロジェクトをすすめる中で、実際に企画や開発を手掛けたフラーのメンバーはどのような思いをもって取り組んだのでしょうか。
「ヒトに寄り
エンジニアとして、自分もチームも挑戦し続けられる土台を作る 〜フラーの「頼られる存在」2021年半期社長賞インタビュー〜
アプリとデータを中心とした『デジタルパートナー事業』を営みながら、なによりもヒトを大切にするフラーは、経営理念のひとつに「頼られる存在になろう」という価値観を掲げています。
プロフェッショナルであること、人の和を大切にすること、当事者意識を持つこと——これらを満たす人が、フラーにとっての「頼られる存在」です。
そんなフラーでは半期に一度、この理念に最も適ったメンバーを社長賞として表彰しています。
主体的にのびのびと働ける楽しさ- フラーへ実際に入社してみて:サーバーサイドエンジニア(2021年11月入社)
デジタルとモバイルに関するあらゆる面でクライアントを支援するフラー。今回も新たに入ってくれたメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
・ いつからフラーで働いているか2021年11月です。
・ フラーに入ったきっかけ入社する1年位前に、柏の葉キャンパス近くに引っ越してきました。その当時はフラーのことは全く知らず、たまたまいい物件があったため選
仕事以外でも学びの場を、みんなの手で〜フラー社内ISUCON〜
デジタルとモバイルに関するあらゆる面でクライアントを支援するフラーでは、さまざまなテーマで盛んに社内勉強会やイベントが開催されています。
去年12月には新たに、Webサービスのスピードアップコンテスト『ISUCON(イスコン)』をリスペクトした、フラー社内ISUCONが開催されました。そこで今回は、フラー社内ISUCONを主催したメンバーと初代優勝者に輝いたメンバーに、イベントについて話を聞いてみ
よりよいモノを、より楽しく創るために〜フラーCTO・VPoP・VPoEが語るこれからの開発体制〜
フラーは、「デジタル領域全般で頼られる存在」としてお客さまに寄り添い、課題解決や事業成長に貢献する、アプリとデータを中心とした『デジタルパートナー事業』を展開しています。
フラー開発チーム「フラースタジオ」では、2021年7月にプロダクトの責任者としてVPoPを、同年11月にエンジニアチームの責任者としてVPoEを、それぞれ新設しました。
そしてCTOも、11月1日に創業以来初めてメンバー交代し
DroidKaigi登壇・技術書出版など、社内外で活躍するエンジニアの挑戦の理由とは?【フラー、Androidエンジニア座談会】
デジタルパートナー事業を営み、多数のアプリ制作を手がけるフラーには、さまざま分野で活躍するアプリエンジニアがいます。
今回は、Androidエンジニアチームより、
・奥澤(見出し画像左):テックリードとして活躍しながら書籍を出版したメンバー
・m.coder(見出し画像中央):DroidKaigi 2021(https://droidkaigi.jp/2021/)でセッション登壇したメンバー
・
クライアントワークでも挑戦しがいのある環境が用意されているって本当?【サーバーサイドエンジニア座談会2021・後編】
デジタルパートナー事業を拡大中のフラーでは、現在、サーバーサイドエンジニアを積極募集中です。
新しい技術への好奇心の高さ、そして和気藹々とした雰囲気の良さが特徴的なフラーサーバーサイドエンジニアチーム。
今回は、そんなサーバーサイドエンジニアチームから3名のメンバーを集め、「オンボーディングの内容」「チームの雰囲気」「スキルアップのやり方」などについて聞いてみました。
なお、記事は前後編の二本立
新メンバーが見たオンボーディングの実態と、チームの独特なノリとは!?【サーバーサイドエンジニア座談会2021・前編】
デジタルパートナー事業を拡大中のフラーでは、現在、サーバーサイドエンジニアを積極募集中です。
新しい技術への好奇心の高さ、そして和気あいあいとした雰囲気の良さが特徴的なフラー・サーバーサイドエンジニアチーム。
今回は、そんなサーバーサイドエンジニアチームから3名のメンバーを集め、「オンボーディングの内容」「チームの雰囲気」「スキルアップのやり方」などについて聞いてみました。
なお、記事は前後編の
ユーモアがある、それがこの会社の一番好きなところ【フラーメンバー紹介:サーバーサイドエンジニア】
フラーで活躍中のメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
━━いつからフラーで働いているか2020年7月
━━フラーに入ったきっかけ前職の通勤途中に貼られていたポスターに強く惹かれたのがきっかけです。初めて見かけたときは、育児休暇が終わり復職した直後だったのもあり、一旦は諦めました。しかし通勤で見かける度に羨ましく思っており、復職して働くうち
テキストコミュニケーションも活気のある職場 - フラーへ実際に入社してみて:Androidエンジニア(2021年1月入社)
フラーへ新たに入ってくれたメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
━━いつからフラーで働いているか2021年1月からお世話になっています。
━━フラーに入ったきっかけもともと名古屋の小規模な自社サービス会社で働いていたのですが、Androidエンジニアが私1人しかいませんでした。もっと他のAndroidエンジニアと切磋琢磨できる環境に身を置