
- 運営しているクリエイター
#エンジニア
まずは熱心なユーザーであり続ける〜フラーのVPoEがプロダクト開発で大切にしていること
わたしたちフラーは、主に「デジタルパートナー事業」に取り組んでいます。
パートナーの成功を実現するため、アプリやウェブに関わる支援を通じて“ヒトに寄り添うデジタル”をパートナーと共に創り、未来を育む事業です。
その中でも開発を担うエンジニア部門の特徴は、専門性が高い技術領域についてわかりやすく、透明性高く、誠実に対応する“寄り添う技術”であること。
ただ開発するだけではなく、時にはお客さまの使
エンジニアとして、自分もチームも挑戦し続けられる土台を作る 〜フラーの「頼られる存在」2021年半期社長賞インタビュー〜
アプリとデータを中心とした『デジタルパートナー事業』を営みながら、なによりもヒトを大切にするフラーは、経営理念のひとつに「頼られる存在になろう」という価値観を掲げています。
プロフェッショナルであること、人の和を大切にすること、当事者意識を持つこと——これらを満たす人が、フラーにとっての「頼られる存在」です。
そんなフラーでは半期に一度、この理念に最も適ったメンバーを社長賞として表彰しています。
ユーモアがある、それがこの会社の一番好きなところ【フラーメンバー紹介:サーバーサイドエンジニア】
フラーで活躍中のメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
━━いつからフラーで働いているか2020年7月
━━フラーに入ったきっかけ前職の通勤途中に貼られていたポスターに強く惹かれたのがきっかけです。初めて見かけたときは、育児休暇が終わり復職した直後だったのもあり、一旦は諦めました。しかし通勤で見かける度に羨ましく思っており、復職して働くうち
フラーへ実際に入社してみて:フロントエンドエンジニア(2020年9月入社)
フラーへ新たに入ってくれたメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
━━いつからフラーで働いているか2020/9/3 入社
━━フラーに入ったきっかけ
フロントエンドエンジニアという職種に挑戦したかったからです。
前職でJavaScriptを用いたwebフロントエンドの開発に携わることがあり、その面白さに惹かれていましたが、当時はマネジメント
フラーへ実際に入社してみて:サーバーサイドエンジニア(2020年7月入社)
フラーへ新たに入ってくれたメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
いつからフラーで働いているか2020/07/15入社
フラーに入ったきっかけ 仕事面と家庭面の二つ理由があります。
仕事面としましては、依頼された通りのサービスを作るのではなく、よりお客様の考え・ビジョンを知って提案を含めた仕事がしたかったためです。フラーはお客様と共に考
フラーAndroidエンジニア座談会
さまざまなスマホアプリを世に出しているフラーには、それらを手掛ける、頼れるエンジニア陣がいます。
今回はその中のAndroidエンジニアチームに、フラーのエンジニアリングの特徴や職場環境の特色、社内文化などについて、率直に語ってもらいました。
フラーとフラーのAndroidチームについて氏川(カバー写真左):
今日はよろしくお願いします。
もちろん普段いっしょに働いてはいますが、こういう場なの
自分もプロダクトも、継続的に磨いていく━━フラーAndroidエンジニアの美学
日々の業務をこなしながら、それらとは別に、エンジニアとしてのスキルアップも図っていきたい━━。
そんな思いを持ち、実際にさまざまな形で自己研鑽に励むメンバーが、フラーにはたくさんいます。
今回はその中のひとりで、Androidエンジニアをしながら、コンピュータサイエンスの学士号を取るために米国の大学へオンラインで通うメンバーに、話を聞いてみました。
奥澤 俊樹(おくざわ としき):
1984年
「本当に必要なものを創るため、最適な選択肢を」フロントエンドエンジニアが語る、ネイティブアプリとWebアプリのこれから
フラー新潟支社で働くエンジニア3名(中央:インタビューに答えてもらったフロントエンドエンジニアの畠山。左:共創スタジオ副代表でiOSエンジニアの伊津(過去の記事)、右:Androidエンジニアの氏川(過去の記事))
「本当に必要なものを、お客さまと共に創る」をモットーに、フラー共創スタジオは、主にスマートフォンにまつわる様々なプロダクトを手がけています。
現在はネイティブアプリがその多くを占
フラーへ実際に入社してみて:サーバーサイドエンジニア(2020年3月入社)
入社から一ヶ月経ったメンバーに、いろいろ質問してみました! なお、回答はすべて、ご本人にお書きいただいています。
また、本記事の本文及び写真は、2020年4月初頭に作成・撮影されたものです。
写真左:竹内文郎(共創スタジオ サーバーサイドエンジニア)
写真右:竹内と同時期入社の新入社員。こちらの方の入社エントリー記事も、後日公開予定です。
・いつからフラーで働いているか2020/3/1入社
「もっとエンジニアとしてプロダクトに直接的に関わりたい」「でも故郷の新潟にも帰りたい」Uターンエンジニアの働き方
都内の企業で働きながらも、いつかは地元に帰りたい。でも地元には、自分のスキルを活かせる会社がない。そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。
私たちフラーは、スマホアプリの分析事業や共創事業を行いながら、新潟にもオフィスを構える、すこし変わったIT企業です。
そしてフラー新潟オフィスには、都内大手企業から新潟へUターンして入社し、サーバーサイドエンジニアとして働いているメンバーがいます。
そ
「おたがいに教え合えるから、会社で働く意味がある」勉強会を愛するサーバーサイドエンジニアの働き方とは?
アプリやウェブサービスといったプロダクトをお客様と共に創っていく、フラーの『共創スタジオ』チーム。
事業の急成長にともない、メンバーを積極採用中です。
なかでも現在、サーバーサイドエンジニアを大募集しています。
フラーのサーバーサイドエンジニアはどのような仕事をするのか、共創スタジオで働く関 学さんにお話をうかがいました。
関 学(せき まなぶ)
プロフィール:
東京都練馬区出身。客先常