マガジンのカバー画像

フラーのカルチャー

136
フラーで働くヒトや環境、フラーの文化や制度について紹介しています。
運営しているクリエイター

#オープン社内報

イベント開催から各種メディアへの掲載まで。2024年12月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年12月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 カンファレンスイベント「App Year End Conference 2024」を開催2024年12月16日(月)、アプリ担当者らが需要創出の方策などを議論するカンファレンスイベント「App Year End Conference 2

全員が最高のものづくりをするために。全社員向けに開催している『ものづくり勉強会』を紹介します!

“いいものづくり”を組織として作り続けるためにはどうしたらいいのか。社員の人数が増えると同時に、制作物の質を高め続けるにはどうしたらいいのか。創業から13年、ものづくりへの思い入れが強いフラーが最近考えていることです。 フラーはアプリ開発を中心に事業に取り組んでいる会社です。会社ができたころから今に至るまで、ものづくりへの姿勢やリスペクト、制作物そのものの質に対する強いこだわりを持ってきました。アプリを使うユーザーが本当に使いやすいものとは何か、顧客であるパートナーの課題を

創業13周年からアルビのサポーター座談会まで。2024年11月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年11月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 「NHK for School」アプリのリニューアルを支援日本放送協会(NHK)がこのほどリニューアルした「NHK for School」のアプリにつきまして、デザイン・開発でご支援させていただきました。 ヤプリと共催セミナーを開催ア

内定式からグッドデザイン賞まで。2024年10月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年10月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 2025年新卒内定式を開催10月1日、2025年新卒の内定式を開きました。エンジニア17人、データサイエンティスト1人、総合職1人の合計19人が出席(海外からのオンライン参加を含む)。社長の山﨑から内定証書を受け取ったほか、自己紹介や先

DroidKaigiからApp Apeセミナー開催まで。2024年9月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年9月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 DroidKaigi2024にブース出展しましたフラーは2024年9月11日から13日にかけて開催されたAndroidカンファレンス「DroidKaigi 2024」にスポンサー協賛しました。 今年で10年目を迎えるDroidKaigi

長岡花火から新旧テックリード対談まで。2024年8月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年8月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 長岡まつり大花火大会を観賞しました今年もフラーはさまざまな場面で長岡花火に関わりました。 長岡花火公式アプリの開発・運営を手がけるフラーのメンバーが連日アプリのアップデートと当日の運営を手がけたほか、8月2日にはNHK-BS生中継特別番

App Apeの機能拡充からスマホアプリ開発の流れまで。2024年7月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年7月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 App Apeのデータで読み解く最新版SNS調査とお役立ち資料を公開App Apeのデータで読み解く2024年最新版の調査結果を公開しました。XやTikTokなど他のSNS系アプリの競合として登場したThreadsはいま、どんなユーザーが

2024年6月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年6月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 北海道内の企業や教育機関等との連携強化へ北海道内の企業や教育機関等との連携強化を目指し、サツドラホールディングス株式会社が運営するEZOHUB SAPPOROとの利用契約を結び、北海道における活動の拠点とすることとしました。 App A

2024年5月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年5月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 「銚子丸 縁アプリ」開発秘話を公開株式会社銚子丸が手がける、すし銚子丸の新たな公式アプリ「銚子丸 縁(えん)アプリ」。フラーは銚子丸のデジタルパートナーとして、アプリの企画・デザイン・開発を支援しています。アプリづくりの裏側で、両社のアプ

2024年4月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年4月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 2024年入社式を開催。過去最多24人の新入社員を受け入れ。フラー柏の葉サテライトオフィスにて入社式を執り行いました。エンジニア15人、デザイナー7人、総合職2人の合計24人が入社し、過去最多となった新入社員一人ひとりに入社証を手渡しまし

パートナーに学ぶものづくりのDNA 新潟で新入社員研修を実施

フラーは4月8日、2024年4月入社の新入社員24人を対象とした新入社員研修を新潟県内で実施しました。 今回の研修は、フラーがデジタルパートナーとして伴走する藤田金屬とハードオフコーポレーションのご厚意により実現。両社が手掛けるものづくり・ビジネスの最前線の様子やフラーとのデジタル領域における取り組み、さらには社会人としてこれから大切にすべきことなどを学びました。 当日の写真を中心に研修の様子をお届けします。 藤田金屬のものづくりの中枢を見学4月8日午前、新入社員24人

2024年3月のフラーのできごとをまとめました。

フラーでは毎月1回、メンバー全員が参加する全社月次ミーティングを開いており、フラーが関わったさまざまなトピックや取り組みを月ごとにまとめて紹介しています。 2024年3月もフラーではたくさんのできごとがありました。その一部を紹介します。 第四北越銀行と提携フラーと新潟の第四北越銀行がこのほど、お客さまのデジタル化に向けた取り組みのサポートを目的とした提携を開始しました。フラーが地域金融機関と今般のような提携をするのは初めての事例です。 「STUDIO Experts」に

過去最多24名が入社! フラーの入社式をレポートします

4月1日。穏やかで暖かなこの日、フラーは今年も新しく仲間を迎え入れました。その人数は過去最大の24名。 今回のフラーのデジタルノートでは、真新しい風のさわやかさを感じた入社式の様子をお伝えします。 24名が初めて一堂に会する入社式会場の柏の葉サテライトオフィスでは、朝から入社するみなさんを迎える準備をしていました。 集合時間になると新入社員のみなさんが続々と会場に到着。24名全員がそろうのはこの日が初めてです。 新しい門出に緊張した面持ちも見られますが、周りの人とおし

近距離手当もあるフラーならではの職住近接。通勤時間、出社しやすさなど社員に話を聞いてみた

満員電車を代表に、通勤には多種多様なストレスが付きまとうもの。 フラーでは、社員に心身ともに健康に働いてほしいという思いから、職住近接にまつわる福利厚生を整えています。 そしてその一例として、柏の葉、新潟、長岡のオフィスから道のり5km圏内に住む社員に月額2万円を支給する近距離手当の制度を設けています。 今回は、オフィスの近くに住んでいる多くの社員の中から3名をお呼びし、生活スタイルや職住近接の利点などについて話を聞いてみました。 会社と自宅、どんな位置関係?——簡単