
- 運営しているクリエイター
#仕事
「もっとエンジニアとしてプロダクトに直接的に関わりたい」「でも故郷の新潟にも帰りたい」Uターンエンジニアの働き方
都内の企業で働きながらも、いつかは地元に帰りたい。でも地元には、自分のスキルを活かせる会社がない。そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。
私たちフラーは、スマホアプリの分析事業や共創事業を行いながら、新潟にもオフィスを構える、すこし変わったIT企業です。
そしてフラー新潟オフィスには、都内大手企業から新潟へUターンして入社し、サーバーサイドエンジニアとして働いているメンバーがいます。
そ
「おたがいに教え合えるから、会社で働く意味がある」勉強会を愛するサーバーサイドエンジニアの働き方とは?
アプリやウェブサービスといったプロダクトをお客様と共に創っていく、フラーの『共創スタジオ』チーム。
事業の急成長にともない、メンバーを積極採用中です。
なかでも現在、サーバーサイドエンジニアを大募集しています。
フラーのサーバーサイドエンジニアはどのような仕事をするのか、共創スタジオで働く関 学さんにお話をうかがいました。
関 学(せき まなぶ)
プロフィール:
東京都練馬区出身。客先常
「安定稼働が最優先。でもコストメリットを考え、独自基盤を開発した」と語る、フラー共創事業のサーバーサイドエンジニアとは
エンドユーザーが直接触れる機会こそありませんが、インフラ・サーバーサイドの技術はプロダクトの根幹を支えています。特に、多くのユーザーが利用するプロダクトの場合、その影響度は大変大きいものです。
フラーで急成長中の『スマホビジネス共創事業』。この共創事業グループが扱うプロダクトにおいて、インフラ・サーバーサイド開発・管理のほぼすべてを担当する一野瀬さん。
彼のインフラ周りの技術力はフラー内で随一