見出し画像

プロジェクトには最上流から参加! フラーでデザイナーをする魅力とは?

フラーは、社長と副社長がともにデザイナー職出身者。
デザインの力を大切にしており、実際の業務においても、プロジェクトの最上流からデザイナーが参加します。

今回は、フラー副社長を含めたデザイナー三人に、『フラーでのデザイナーの仕事』について、その実態を語ってもらいました。

櫻井:
フラー副社長の櫻井です。CDOも務めています。
今日は、僕が進行役をやらせてもらおうかなと思います。
もちろん普段からよく知っているんですが、改めて二人とも、軽く自己紹介していただけると!

画像1

(写真:櫻井)

田中:
デザイナーの田中です。
フラーでは、クライアントワークとして、ゲーム会社さんのゲーム連携スマホアプリや、アウトドアブランドさんのECアプリ、大手メーカーさんの実証実験アプリなどを担当しています。

ワイヤーフレームからアイコン作り、アニメーションや映像まで、幅広くやっています。
フラーのコーポレートサイトで流れる映像も、僕が作っています。

画像2

(写真:田中)

塙:
同じく、デザイナーの塙です。フラーでは、クライアントワークで、主にアパレルブランドさんのアプリのデザインなどを担当しています。
ユーザーインタビューも含めて企画段階から入り、画面設計からグラフィック作成まで、すべて行っています。
他には、リユース会社さんのスマホアプリのプロジェクトで、デザイン周りのブラッシュアップも担当することになりました。

クライアントワーク以外では、デザイナーの横のつながりを大事にしたいことと、自分を含めたみんなのスキル底上げをしたいことから、社内での交流会や勉強会を主宰しています。

画像3

(写真:塙)

——フラーのクライアントワークについて

櫻井:
塙さんのお話にもあったのですが、フラーのクライアントワークで特徴的なことを言うと、デザイナーがプロジェクトの上流から入ることが挙げられます。
仕様書が上が降りてきて、言われた通りにデザインだけする……というようなものではなく、企画から入る。
こういったフラーのクライアントワークのやり方について、実際、どんな風に感じていますか?


田中:
正直なことを言うと、僕は、大学でデザインを学んでいるときに、「でも、どうせこんな風に、自分の頭で考えるような仕事はできないんだろうな」と思っていました。結局は、言われた通りのことをする作業に近いんだろうなと。

でも、フラーへ入ったら、大学で学んだことをちゃんと活かせるようなお仕事ができています。フラーのクライアントワークでは、そこがまず驚きでした。

前職もクライアントワークだったんですが、どちらかと言うと要求されたものをそのまま作ることが多かった印象です。クライアントさんとの距離も遠く、そもそも姿を見たことすらなかったり。

でも今は、上流から入ってユーザーインタビューもやって……デザイナーとして任せてもらえる範囲が広いなと感じます。クライアントの皆さんとも、気軽に雑談をするくらいの距離感です。
僕が変な冗談を言っても笑ってくださったり……(笑)


櫻井:
いいですね、いや、もちろん時と場所は選んで欲しいですが(笑)
それぐらい近い距離ってことですよね。
大学で体系的に学んだことを、デザイナーとして実践できるというのも、すごくいい体験ですよね。

塙さんはどうですか?


塙:
私は、前職では自社プロダクトに携わっていました。フラーでお仕事をする中でも、クライアントワークではありますが、自分のサービスだと思ってやっています。

ただ、もちろん自社プロダクトとクライアントワークの違いはあるかなと。
自社プロダクトでは、アプリやサービスに関わる人、つまり自分が一緒にお仕事をする人は、みんなITの分野の専門家です。だから、意思の疎通は取りやすい環境にあります。

一方、クライアントワークでは、クライアントさんはアプリやサービスの専門家ではありません。その点、意思の疎通に、より時間が掛かるのは事実です。

ただ、だからこそ、一種のユーザーインタビューに近い感覚があり、お仕事をする度に新たな発見があります。自分と同じ分野の専門家に囲まれてばかりいると、一般の人が自分たちの作ったサービスを見たときにどう感じるのかって、見えづらいんですよね。
これは、私たちデザイナーもクライアントさんと近い距離でお仕事ができる、フラーのクライアントワークだからこそできている体験なのかなとも思います。


櫻井:
インタビューしている感覚というのは、すごくよくわかります。クライアントワークでは、新しい知識や世界を知れますよね。特にフラーでは、クライアントさんのプロダクトについて、ユーザー体験から全力でやっていくから。

僕も、たとえば教育に関するアプリに関わったとき、『子ども』のことをものすごく勉強しました。まだうまく喋れない……つまり、まだインタビューすることができない子どもたちについて、でもその気持ちを知りたかったから、子どもの認知論みたいな本をいろいろ読んで。
これって、こういう機会がなかったら、そんな本や知識に触れることはなかったろうなって思います。


塙:
今まで全然知らなかった世界や、自分では絶対に知ろうとしなかったような世界について、新しい案件に入る度に知ることができるので、いつも新鮮な気持ちです。

私も、子どもについての案件のときに同じようにたくさん調べましたし、普段からずっと考えるようになりました。


田中:
このことって、フラーでは、案件に対してみんな当事者意識が高いからこそだなと思います。仕事だからしょうがねえなとか、興味ねえなって思いながらじゃなくて、自分のことだと思ってやるから、自分自身が新しい世界に入っている感じになるのかなと。


櫻井:
みんな、自分のプロダクトだと思って仕事していますよね。プロダクトが実際にリリースされたときや、その反響をみたときの喜び方が、もう完全に自社プロダクトのそれ(笑)

画像4

——デザイナーを取り巻くチームについて

櫻井:
クライアントワークに限らず、もう少し広い視点で、デザイナー視点で見たフラーの環境はいかがですか?

塙:
フラーについて特徴的だと思うのは、エンジニアやディレクターなど他の職種の方々と、すごく距離が近いこと。

デザイナーも上流から入って企画から携われる、といっても、チームの中で距離感があったら結局あまり意見を言い合えないので意味がありません。
でも、フラーは本当に、職種の垣根がないというか、いいと思ったことをなんでも言い合える関係、メンバーの距離が近い環境です。プロジェクトに対して、それぞれが自分の意見をきちんとチームに共有しやすいなと思います。


櫻井:
なるほど、意見を言い合えるチームや環境じゃなかったら、上流から入っても意味がないですもんね。


塙:
また、これは良い面悪い面あるのかなとは思うのですが、フラーではすべてのデザイナーが絶対に企画から入らなければいけないと、完全に決まっているわけでもありません。

距離感が近いからこそなんですが、自分の向き不向きを正直にフィードバックし合って、たとえば、手を動かすのはすごく得意だけどクライアントさんと企画を練るのはちょっと、という意向があれば、それを尊重する会社でもあるかなと感じます。
自分が得意なものを引き受けたり、苦手なものを誰かに頼ったりということが、お互い遠慮せずにできる環境だなあと。


櫻井:
それぞれ適性がありますからね。僕は、デザイナーとして「プロジェクトの脳味噌にならなきゃ」と思っているので企画から入りますが、また違う分野が得意な人もいますから。

メンバー同士の関係といえば、塙さんは、デザインレビュー会や勉強会など、デザイナーが集まる機会をいろいろ作ってくれていますよね?


塙:
そうですね、やっぱりデザイナー同士の横のつながりを大事にしたいなという思いと、スキルを底上げする機会を作って、フラーのデザイナー陣みんなでより良いデザイナーになっていきたいという気持ちがあります。
そのためにはどうすればいいんだろうって考えて、いろいろ企画していますね。

例えば、『トレーニングアワー』というものを実施しています。これは、一週間に一時間、みんなで仕事以外でスキルを磨こう、というものです。
デザイナーに限らずですが、お仕事をするなら常に学び続けなければいけません。でも、業務でいっぱいいっぱいの人とそうでない人とで、自己研鑽に使える時間に差が出てしまっていました。
そこで、みんなに学びの機会があればいいと思って、この企画を始めました。

最初はなかなかうまくいかなったりもしましたが、今ではうまくフラーの中に定着したと思います。
外部の勉強会では「こんなこと聞いてしまっていいのかな?」と思ってしまうようなことでも、フラーの中だったら気軽に聞けます。そこが社内勉強会のいいところですね。
また、トレーニングアワー中にみんなで考えてもわからなかったことは、後で誰かしらが自発的に調べて答えにたどり着いてシェアします。これも、すごくいい文化だなと思っています。

周りの環境をよくしていけば、自分自身だけでなく、みんなでより成長できます。
私は、良いデザイナーとは常に勉強しているデザイナーだと思うので、フラーのみんなでそうなっていきたいですね。

画像5

(画像:リモートで開催したトレーニングアワーの様子)

櫻井:
ありがたいです。もともとみんな仲はいいけれど、どうしてもプロジェクト単位で動くから、そういう機会があると横のつながりを維持できるというか。

田中:
塙さんがそうやっていろいろ企画してくれたりするから、デザイナー陣に団結感が生まれているなと思います。


——サポートし合う文化について

櫻井:
これまでのフラーの仕事で、こういうところが大変だったなあって思うことはありますか?


田中:
僕は、グラフィックの分野に関しては、大学ではあまり学ばず、前職でも仕事としてやったことがなかったので、フラーに入りたての頃は全然できなくて。
でも、フラーでクライアントさんにいろいろ提案をしていく中では、そのスキルもやっぱり必要になります。そこが大変でしたね。

最初はもう、自分の力が足りているのかいないのかの判断すらできないくらいで……。仕事をする中で、「やっぱりスキルが足りないんだな」と気づいた時期を経て、がんばって勉強をし続けています。


塙:
そういうとき、周りがしっかり支えるという点も、フラーのいいところだと思います。
櫻井さんのようなグラフィックを得意とする人たちがしっかり田中さんをサポートして、どんどん田中さんはそれでスキルアップしていて……そういう体制が出来上がっているように感じます。
これは、やっぱりデザイナー同士の仲がいいからなのかなって。


櫻井:
みんなプロフェッショナルなところが違いますからね。田中さんは、やっぱり映像分野が他のみんなよりずっと得意だし、塙さんはデザインガイドラインへの理解度が高い。
他のデザイナーのみんなも、それぞれまた得意が違う。

だから、得意なことを教え合えば、みんなで学びをショートカットできる。これはすごくいいことですよね。


——転職をお考えの皆さまへ向けた、デザイナーとしてのフラーのおすすめポイント

櫻井:
転職を考えているデザイナーさんたちに、同じデザイナーとしてフラーのことを紹介するなら、どんなおすすめポイントを挙げます?


田中:
何をしてもいいところ……って言い方だと、ちょっとまずいですかね(笑)

何をしてもいいというか、言われた通りのものを作らなきゃダメとかがなくて、それぞれが自分の頭で考えて作っていい、という文化ができている。それが、デザイナーとしてはいいなと思います。

たとえば、参加した企画に対して「まずはこういうのを作ってみたんですけど」と、自分で考えたものを持っていってしまっても、チームがちゃんと受け止めてくれる。


櫻井:
確かに、企画の段階で「コンセプトこういうのどうですか」って持っていける環境だよね。ここは口出しちゃダメ、とかはない感じ。


塙:
私は、エンジニアの皆さんとの距離の近さを挙げたいですね。
一般的なクライアントワークでは、開発はまた別会社というパターンも多いんですが、フラーはエンジアリングもデザインも同じ会社でやっているので、社内のエンジニアとすぐに相談ができます。
そこは強みかなと。


櫻井:
たしかに、それはありますね。
今日何度も言っているように、エンジニアとデザイナー、それからディレクターも含めてチームみんなの距離感が近いから、しっかりコミュニケーションを取れて、最終的な実装のクオリティがグンと上がる。


塙:
それから、エンジニアの皆さんにデザインをお見せするときに、「この案は大変でしょうか? もし大変だった場合、こっちの案で……」みたいなことを言うと、大抵、「よりデザイン的にいい方の案でいきましょう、実装できるので」って言ってくださって。

もちろん、「ちょっと大変ですね……」と返ってくることがないわけではないんですが、基本的には、デザインのことを尊重してくれるエンジニアばかりです。
そこも、フラーでデザイナーをすることの、大きな魅力だと思います。

画像6

━━━━━━━━

フラーでは、新メンバーを随時お迎え中。ご興味お持ちいただけましたら、こちら↓の採用ピッチ資料もぜひご覧ください。

Cocodaさんに掲載しているポートフォリオです!

採用ページ↓もぜひ覗いてみてください!


この記事が参加している募集

社員紹介

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます!もっと詳しくフラーを知ってみませんか?