見出し画像

クライアントワークだけど意思決定に関わる機会が多い。フラーのディレクターで得られる大きな経験とやりがい

フラーは『デジタルパートナー事業』を軸に事業を展開しています。

『デジタルパートナー事業』は、デジタル領域全般で“頼られる存在”として顧客であるパートナーに寄り添い、新しい価値を共創する、従来のクライアントワークのイメージからは一線を画す事業です。

その要となるディレクターには、「プロジェクトの意思決定に関わる機会が多い」という、フラー独特の大きなやりがいが存在します。

そこで今回は、ディレクターとしてプロジェクトを推進しているメンバーに、現場での実情ややりがいなどについて、話を聞いてみました。


フラーのディレクターが大事にしていること

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):

ディレクターをしている南です。フラーでの社歴は3年半ほど。デザイナーとしてのバックグラウンドを持った形で、ディレクターとして入社しました。
今日はよろしくお願いします。

林(デジタルパートナーグループ長):

デジタルパートナーグループでグループ長をしている林です。よろしくお願いします。

さっそくですけど、南さんはフラーに入社して3年以上経ちます。他の会社にいたときと比べて感触はいかがですか? 
ディレクターは「クライアント」「プロダクト」「チーム」の3つを見る必要がある職種ですが、それぞれへの対応の仕方で感じる違いとか。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
前職では、その3つのうちクライアントだけにしか意識を向けられていなかったなという気持ちがあります。
デザイナーだった頃からそれは感じていました。打ち合わせに立ち会うことなく、ディレクターからクライアントの出した要件を聞いて、とにかく作るという形が多かったので。

その後ディレクターになったときも、ディレクターとしてクライアントだけでなくプロダクトのことを考えた意見を通せたかというと、そうできた部分もありますが、割合としては大きくなかったかなと思います。

一方でフラーでは、本当に必要とされるものを作るためにプロダクトへ意識を向けてしっかり意見を出しているので、その違いは感じますね。

チームについては、フラーに入社する以前はそもそも1人で動くことが多かったので意識する機会はなかったです。

林(デジタルパートナーグループ長):
なるほど。たしかにフラーは、クライアントワークであってもプロダクトについてかなり意見を出していくスタイルがあり、それを会社としても極めて重要視しています。そこの違いはありそうですね。

逆に、クライアント側に違いは感じますか?

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
フラーでは、クライアントから「フラーさんはどう思いますか?」と聞いていただく機会が多いのが、とても印象的ですね。

前職では打ち合わせに参加させていただいていても、特にプロダクト制作の上流工程における設計の部分については、すでに決まったことが情報共有されるだけに留まっていました。

ターゲットやコンセプトの設計要件をクライアントと一緒に定義することは、私は経験しませんでしたね。その点の違いを、すごく感じます。

林(デジタルパートナーグループ長):
フラーはどの案件でもこういった、上流工程における深い話をクライアントとしっかりしていく形でプロジェクトを進めてますよね。フラーのディレクターは、そうじゃないと楽しくなくなっちゃうんじゃないかな。

クライアントの方も、フラーとそういう話をすることが実際にビジネスとして実になっていると感じるからこそ、そのやり方のままずっとお付き合いをしてくださっているんだと思います。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
最初の段階から丁寧にコミュニケーションを取ってしっかり信頼関係を築くからこそ、その後もずっと頼っていただけるようになるのかなと。
今までクライアントから、「なんでこんなところからフラーが入るんですか?」なんて言われたことないですもんね。

林(デジタルパートナーグループ長):
それはすごくいいですね。しっかり上流に入ってる。

現在のプロジェクトについてはどうですか? フラーはおそらく業界でも特殊で、デザイナーがディレクターと一緒に上流から入ることが多いですが。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
足りないものを補え合えている実感があります。ビジネス観点を重視するディレクターが、クリエイター観点を重視するデザイナーとディスカッションしながらものづくりすることで、よりビジネスに沿ったプロダクトを生み出せていると感じますね。

意思決定に関わる機会が多いのは、期待の表れ

林(デジタルパートナーグループ長):
フラーのディレクターに応募してくださる方は、「戦略検討の段階からプロジェクトに入れる」、そして「意思決定に関わる機会が多い」ことに魅力を感じてくださる方が多いと思っています。
先ほどまでの話の中にもすでに何度か出てきてはいるんですが、改めて、南さんがこのあたりを実感できた具体的なエピソードを何かひとつお聞きできたらなと。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
ある案件でサービスのリニューアルに関わらせていただいたとき、クライアントの皆さんはそれぞれの部署の立場から「この機能があるといいよね」「こういう要素を入れたいよね」とご意見を出されていました。

「じゃあそのように作りましょう」としてしまうのはものすごく簡単なんですが、フラーとしてはそこでちゃんと、「まずビジョンを聞かせてください」と。そしてそのビジョンから、じゃあ必要なのは何か、最終的にひとつのプロダクトとして作り上げるべきものは何かをディスカッションしましょう、という風に話を整理し、一緒に考えさせていただきました。

林(デジタルパートナーグループ長):
めちゃくちゃいい話ですね! フラーらしい。

どうしても機能や各論の話は盛り上がるし、そこをワイワイ話し合いたくなるものなんですが、そういう状態のプロジェクトにおいて、その前にまず意思決定の軸となる根っこの考え、ビジョンについて立ち返りましょう、としたわけですね。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
ですね。
何もないところからディスカッションをするのも難しいので、こちらの方でたたき台を作っていって、みんなですり合わせをしていきました。

林(デジタルパートナーグループ長):
ロードマップ作りについても、南さんはクライアントとしっかりお話できている印象があります。このあたりはいかがですか?

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
プロジェクトの初期段階から、先々での機能を想定したロードマップを仮でお作りして、先方とイメージのすり合わせを行いました。そこから改めて実際にリリースする際も、そのロードマップのアップデートを一緒にやらせていただいています。

林(デジタルパートナーグループ長):
いいですね!
「今こういうものが必要なので作りましょう」は、どこの会社もやるんですよ。ただ、それって今だけのことを考えてなのか、それとも先々の長いスパンを見通した上でスタートして現状やるべきことを考えてのことなのかで、全然意味合いが変わってきます。

フラーのディレクターの仕事ですごくいいなと感じるのが、常に後者でやっているということ。前者じゃ結局、場当たりのものづくりになってしまうことをちゃんとわかってるんですよ、みんな。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
そうですね、そうしていると思います。
もちろん、その当初の計画を押し通すということはなく、状況に合わせて都度都度、お客さまと一緒に軌道修正もかけています。

林(デジタルパートナーグループ長):
上流工程が強い会社じゃないとできないことだし、そもそもその役割を期待されていないと話なんて聞いてもらえない。

上流工程にも強みを持っていて、その部分で力を発揮することをお客さまからしっかり期待されているというのは、結構特殊な会社だなと思います。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
日鉄ソリューションズさまとも、やはりそういう関係を築かせていただいています。『なやさぽ』というサービスの開発では、サービスのコンセプト設計から関わらせていただきました。

日鉄ソリューションズ株式会社『なやさぽ』。フラーコーポレートサイト 事例紹介より

元々お客さまの中に事業のビジョンやミッションはあったのですが、サービス提供となってくるとコア体験の定義をした上でのコンセプトが必要なので、そこを一緒に考えていきました。

林(デジタルパートナーグループ長):
なやさぽにおいて、一緒に決めたコンセプトや方向性が色濃く反映されたなと思うところってどこになりますか?

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
なやさぽは従業員のためのキャリア形成サポートサービスなので、コンセプトとして定めた「従業員ファースト」を何より大事にしようと決めていました。

会社のためのサービスですが、実際に使うのは従業員です。だから基本的には従業員にとって良いものを作ろう、というコンセプトをずっと持っています。

プロジェクト立ち上げ当時は、マネジメントや人事部門が見るレポートとそれ以外の従業員側が入力するプロダクト、それぞれを作成する想定で、各々のチームに分かれて並行して開発を進める予定でした。

ですが「従業員ファースト」を考えて別々に動くことなく、従業員が入力するプロダクトを軸にする形で一緒に作っていくことをご提案しました。

レポートと入力の2つのプロダクトがあってもサービスは1つなので、ロードマップを引く上においても片方ずつではなく一緒のロードマップでやっていこうと、これもフラーからご提案しましたね。

日鉄ソリューションズさまは本当に「従業員たちが働きやすい会社」ということを、ビジョンとしてとても大事にしていらっしゃるので、これからもそれを軸にしたいなと思っています。

リリースした後もユーザーヒアリングをクライアントと一緒に丁寧にやっており、いただいた声を元に機能改善を目指しています。

林(デジタルパートナーグループ長):
なるほど、ユーザーからのフィードバックもきちんと活かそうと。

「上流に入っていく」とだけ聞くと、コンサルとしてかっこよく入ってかっこいいこと言ってかっこいいロードマップ定めて去っていく、みたいなイメージありますけど、僕たちフラーはもっと、言っちゃえば泥臭いですよね。地に足着けてやっていく、みたいな。

「上流から入る」ことを評価されていると思う瞬間

林(デジタルパートナーグループ長):
フラーがやっている、「上流から入る」ことを評価されてると感じる瞬間ってありますか?

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター): 
クライアントから別の部署の案件をご紹介いただいたときにはやっぱり、信頼していただけているんだなとありがたい気持ちになります。

たとえフラーにとって必ずしも専門領域とは言えないような案件でさえ、フラーの上流における対応力をご評価いただいていることから、頼っていただける場合があります。

林(デジタルパートナーグループ長):
そうやって、最初に入った案件の事業領域を超えて色々なお願いをしてもらえることは、結構ありますよね。

フラーが一番、クライアントの事業理解ができているパートナーだと思ってもらえている証拠だと思うな。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
そうですね、ありがたい話、それはあると思います。

事業の背景や今のプロジェクトがこれまでやってきたことなどをしっかり理解している人と一緒に仕事がしたい、というご要望は肌で感じていて、現メンバーが変わることもあまり望まれていないんです。

他のプロジェクトとの兼ね合いで今入っているメンバーの稼働が少なくなりそうです、とお伝えすると、「他のメンバーを入れてほしい」じゃなくて「できる範囲でなるべく入り続けてほしい」とおっしゃっていただけます。

林(デジタルパートナーグループ長):
嬉しいですね!

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
特に、メインディレクターを引き継いだ案件でも企画フェーズのときは「来てほしい」と先方からお声がけをいただけますね。何かしらを考えるフェーズのときは、私だけでなく他のメンバーも含め絶対にフラーを呼んでくださいます。とても嬉しいです。

林(デジタルパートナーグループ長):
会社の価値観でもある「頼られる存在」を体現していて素晴らしいと思います。そしてこれ、他のプロジェクトでもあるあるの話なんですよ。「いないと困る」と言ってもらえる。

ちなみに、逆に「ちょっとまだフラーができていないな」と感じることは何かありますか?

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
そのプロダクト単体ではなく、もっと上のレイヤーの事情で待ってがかかる場合は、どうしてもありますね。

林(デジタルパートナーグループ長):
上流から入れるとは言っても、さすがにフラーのディレクターとしても限界はありますよね。

フラーから見るとひとつのプロジェクトだけど、クライアントからするともっと大きな事業の一部なわけで、どうしてもフラーが届かない部分は存在します。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
また、クライアントの部署間での議論になってくると、さすがに我々は入りにくいですね。そうなると、先方のPMさんにお任せする範囲です。

ただ、そういった話し合いをする際に必要になる資料づくりなどはいつでもご支援しますし、内容的にもご説明しやすいようなものにしてお渡ししています。武器を一緒に作る、という感じで。

考えることに強みを持つフラーだから

林(デジタルパートナーグループ長):
ディレクターとしてフラーで働いていて、特に楽しさを感じる瞬間はどんなときですか?

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
色々ありますが、ひとつは社内にいるメンバーとディスカッションができているとき。

今のプロジェクトでいえば、一緒に仕事をしている社内のデザイナーさんは、「これはどうしてですか?」「これで大丈夫ですか?」と常に疑問を持ってくれます。

時間がないからとりあえず作っちゃいましょう、みたいなことは絶対に言わないですね。ちゃんと話し合う。

そういう仲間と仕事をするのは楽しいです。

林(デジタルパートナーグループ長):
どのメンバーも主体性が強いですよね。自分ごととしてやってる。

そもそも、クライアントワークでそういう本質的なことを問うディスカッションが、社内で起きるのがいいですよね。一般的には「これ間に合いますか?」みたいな話くらいしかしないですよ。

南(デジタルパートナーグループ・ディレクター):
フラーのメンバーはたとえ制作時間が短くなったとしても、考えるべきことをちゃんと考えて、何を作るべきか見定めてくれます。

普通だったら自分の作業時間が短くなるから、そんな議論したがらないんですが……。やっぱりみんな、ユーザーにとって良いものを自分たちでしっかり考えて作ろうとしています。

林(デジタルパートナーグループ長):
あとは、お客さまとの関係値もその文化の醸成に一役買ってると思います。

フラーはプロダクトのことやユーザーが本当に必要としていることをしっかり考えるし、クライアント側にそれを期待していただいていることをわかっている。だからこそ、みんなそういうディスカッションを本気でやるんですよね。

フラーの一番の武器は、『考えること』に強い開発会社であること、なので。

お知らせ

ディレクターのインタビューを掲載しました。

フラーに興味を持っていただけたり、理解が深まっていたりしたらうれしいです。

最後にお知らせです。

フラーでは一緒に働くメンバーを積極採用中です。ご興味お持ちいただけましたら、お気軽にご連絡ください。


採用ピッチ資料はこちら↓


最後までお読みいただきまして、ありがとうございます!もっと詳しくフラーを知ってみませんか?